
SAP
~Shinmachi Activate Project~
同志社大学準公認団体
SAPとは
同志社大学の準公認団体で
正式名称はShinmachi Activate Project。
SAPとはその頭文字をとったものです。
同志社大学の今出川校地には今出川、烏丸、新町キャンパスの3つのキャンパスが存在します。そのキャンパスの1つである新町キャンパスを拠点にし私達は活動しております。


当キャンパスは政策学部と社会学部の2学部から成り立つ小さなキャンパスです。その新町キャンパスを少しでも活性化させるべく私達は動きます。
本団員は現在、全て政策・社会学部の学生で構成され、学生向けイベントの主催から地域のイベントへの参加そして学校行事にも積極的に参加しております。
活動規模や知名度はまだまだですが、私達に出来ることを今後も地道に続けて参ります。
お知らせ
- フレイべ~運動会~
5月5日にフレッシャーズ・イベント(通称:フレイべ)の一環として京都御所にて運動会を行いました!!当日は天気も味方につけて雲1つないほどの快晴でした。
赤・青・緑・黄・白・ピンクの6チームに分かれ、5種目を行いました。
競技する中で新入生同士の仲も深まり、友達ができた!という声も頂きました。今回のイベントでは、これを機にSAPに興味を持ってほしいという勧誘の意味合いももちろんありましたが、新入生の友達作りの手助けという1番の大きな目標を達成できたと思います。
今年の2,3回生はフレキャンの参加経験がないため不安でしたが、新入生に楽しんでもらうために試行錯誤しながらもSAP一同企画から運営まで無事やり遂げ、大成功で終えることができました。
参加してくれた新入生、ありがとうございました!!
活動内容
コロナ以前、コロナ禍に関わらず、私たちSAPは地域に貢献し笑顔をお届けします。

フレキャン・フレイべ
フレキャンとは、毎年春に新町キャンパスの新入生に向けて仲良くなってもらう為に行っているフレッシャーズキャンプ/イベントのことです。企画では、運動会やカレー作りなどの楽しいレクリエーションを用意しており、新入生はもちろん、企画側のSAPも楽しませてもらっています。

夏祭り
コロナ前は室町地域で毎年行われている夏祭りに参加させていただいていました。いつもお世話になっている室町地域の方々と共に、一緒に夏祭りを盛り上げました。盆踊りでは、地域の方々や沢山の子どもたちと一緒に、SAPも楽しく踊らさせていただきました。

京の七夕
京都の堀川で毎年夏に行われている「京の七夕」イベントに、コロナ前はSAPのキャンドルを灯させていただいていました。風常ある京都の町に流れる川の音を聞きながら、傍で光るキャンドルをたくさんの方々に見ていただきました。同時に新町祭の広報も行っております。

クローバー祭・EVE祭
毎年秋に、同志社大学の今出川、京田辺の両キャンパスでEVE祭・クローバー祭を行っており、SAPも参加しています。小籠包や豚キムチスープを作り、みんなで協力して沢山の方々に買っていただきました。売上を新町祭の費用に充てています。

スマホ教室
2021年度には、上京区が行っていた高齢者向けのスマホ教室の事業の一環で、説明の際に使う説明動画やパワポの作成にSAPが携わらせていただきました。4つのチームに分かれて計50本の動画を作成しました。細かい要望にお応えしたく、慣れないadobe premiere pro(動画編集ソフト)を用いて頑張りました。

SAPわくわく教室(おけいこ)
例年、寒梅館で行っている大学主催の地域の小学生向けのおけいこ教室に参加しています。6月の土日に3回、コロナ禍ではオンライン上で小学生の皆と和気あいあいとお喋りしながら、楽しい教室を開催します。我々SAPは、地域の子供に楽しいイベントも届けています。

100万人のキャンドルナイト
2022年度には、西梅田一帯がキャンドルに包まれる「100万人のキャンドルナイト」に参加させていただきました。SAP史上初の立体デザイン、京都を飛び出した新世界でのキャンドルナイトイベントでした。

SAP清掃大作戦
コロナ禍で地域の方々と会えない中でも地域に貢献しようと2021年度から第14代SAP代表が考案した企画です。上京区役所に清掃グッズをお借りし、同志社大学周辺、出町柳周辺の鴨川を清掃します。

京都学生祭典
毎年10月に行われる「京都学生祭典」でキャンドルを灯させていただきました。岡崎公園と二条通り沿いに、2021年度には京手鞠や扇などの京都をイメージするデザインでキャンドル装飾を施しました。多くの来場者様に見ていただくことができました。

出張キャンドルナイト
2021年度から新町地域の老人ホーム、病院などの施設で限定のデザインでキャンドルナイトを実施しています。出張キャンドルナイトのご依頼は下記ご連絡先からお申し込みください。

新町祭
SAPの1年を通してのメインイベントです。毎年同志社大学新町キャンパスでキャンドルナイトを実施します。詳しくは以下をご覧ください↓
パンフレット紹介




SAPは、新町祭に協賛していただいた新町地域周辺のお店紹介を目的として『Shinmashi Gourmet MAP』を作りました。お店に取材の許可を頂き、SAPメンバーが実際に取材をしに伺います。どこのお店もとても美味しいので、是非訪ねてみてください。
※これは2019年秋頃の活動です。




新町祭のパンフレットに、協賛いただいた企業様の広告を掲載しています。広告掲載箇所やサイズに合わせて協賛金学を設定し、企業様のご意向に合わせて編集します。
*これは2020年新町祭のパンフレットです。
クラウドファンディングまでの道のり
従来、新町祭ではキャンドルポットとしてペットボトル素材を使用していました。しかし、消防署に、ペットボトル素材では耐熱性に問題があることを指摘されました。そこで私たちは、全キャンドルポットを耐熱グラスに置き換える決断をしました。置き換え完了期限を2022年とし、段階的に進めていくことにしました。
しかし、耐熱グラス置き換えによる費用捻出が困難を極めており、私達はクラウドファンディングへの挑戦を決めました。
2020年2月19日より開始し、80日間に渡って活動した結果は以下のようになりました。
○目標金額60万円
○支援総額 75万9001円
○達成率125%
○総支援者数 158名
コロナウイルスの影響で世間のあらゆるイベントは続々と中止に…だからこそ今年12月開催予定の新町祭を成功させたい!日本が徐々に活気を取り戻す中で、皆さんに元気と笑顔を与えるイベントにしたい!という思いで始めたクラウドファンディングは、皆様からの非常に多くのご支援により目標達成することができました。
本当にありがとうございました。
クラウドファンディング支援者様(敬称略・順不同)
山口真鈴
日髙裕太郎
田村挙勝
田村真規子
藤井セミナー三田逆瀬川教室
藤井セミナー川西教室
渡邉愛子
砂田智彦
野々上帆香
瀧田隆志
野田遊
川浦昭彦
畑本裕介
糸井一颯
川井圭司
久保 真人
小川惠
森敏哉
藤原章博
小崎学
綿貫 啓介
福見拓也
風間規男
今里 滋
三好博昭
足立光生
新見陽子
新川 達郎
小谷真理
radioNaut
今林 裕恵
川北 悠矢
岡本由美子
米村拓朗
大橋洋介
2016さっぷりん一同
小野田 真俊
多田実
第15回新町祭協賛企業様








幹部紹介
16代代表 植村 森平

こんにちは!
SAP第16代代表の植村森平です。
私たちSAPはキャンドルナイト、ボランティア活動を軸とし、地域の方々と学生をつなぐ「架け橋」のような存在として活動しています。
弊団体は昨年度15周年を迎え、今年度は同志社大学学生支援センター登録団体から準公認団体へと昇格し、団員数も約140人程が所属する大きなコミュニティとなりました。
この1年間を通して、団員一人ひとりが最大限に力を発揮し、団員、団体と共に成長し、「2023年度のSAP」を創り上げたいと考えております。
昨年度はコロナ禍が徐々に収まる中、日々模索しながら「今だからこそできること」、そして「状況が回復する中で新しくできること」という2つの軸を基に活動してきました。
今年度は、昨年度の経験を活かし、弊団体内、新町地域を更に盛り上げていく為に日々精進して参りますので、是非温かく見守っていただけたら幸いです。
また、地域の方々や他団体とも協力して様々な活動を行っていきたいと考えておりますのでいつでもご連絡下さい。
第16代SAPをどうぞよろしくお願いいたします。

明石結衣
繋がりを大切に、様々な活動をしていきます!✨

畑諒馬
何よりも楽しく元気に新町地域を盛り上げます!

木原翔太郎
沢山の想いを紡ぎ、活動を通して地域を盛り上げます!

盛次美京
新町地域から学生から愛されるSAPに🕯️

大野聖梨
新町を笑顔いっぱいにします☘️
ご連絡
SAP目安箱

SAPの目安箱です。
「SAPにこんなことしてほしい!」を書いてください。
他団体様や企業様からのコラボ募集しています。イベントの参加依頼、お問合せがございましたら、各種SNSによるDMまたはメールにてご連絡ください。